お歳暮の時期はいつからいつまで?金額の相場やマナーを徹底解明!
あなたのお歳暮の常識、間違っているかも?!
正しいお歳暮を贈る時期は本当はいつ?
正しい時期を知って、準備を始めましょう。
お歳暮を贈る時期はいつからいつまでが正しい?
一年で最後の月の12月。
この1年間の締めくくりの時期ですね。
大きなイベントといえばクリスマスですが、
忘れてはならないのが年の暮れに行う「お歳暮」です。
この1年お世話になったいろいろな方へ、感謝の思いや、
来年もよろしくの意味を込めて行う日本独特の習慣です。
ですがお歳暮の時期ってはっきりとご存知ですか?
年末、年の暮れ、これって具体的に何日のことを言うのでしょうか?
今回はお歳暮をいつからいつまでに贈るべきなのかを、しっかり説明します。
元々は、12月13日~12月20日までがお歳暮の時期とされていました。
しかし近年では、年末近くになると仕事も忙しくなってしまうことから、
11月の終わりごろの早い時期から準備を始める方が多くなってきました。
こうした場合は、12月初旬に相手方の手元に届きます。
こちらが贈る時期を気にするよりも、
相手の手元に届く時期を気にした方が良いです。
お歳暮を贈る時期のマナーとは
では、お歳暮を贈る時期にマナーはあるのでしょうか?
贈る時期としては先ほど述べたように、12月13日~12月20日です。
この期間に送れば、年内には到着しますね。
マナーとしては「年をまたがない」ことです。
そもそものお歳暮の意味が、「今年もお世話になりました」というところなので、
新年に届いていては意味が変わってきてしまうからです。
更にここで気を付けたいのが、
贈るものによって時期を気にしなければならないことです。
賞味期限を気にしなくていいものや、
食べ物ではない贈り物はこうした早い時期にも贈ることができます。
しかしお歳暮コーナーを見ていると、
お正月に関係した賞味期限が短いものが並んでいることがありますよね。
こうしたものは、あまり早く到着しても意味がなくなってしまいますよね。
時期は贈るものによって決定するとよいでしょう。
また、どうしても年内に届かない場合は、
遅くとも1月7日までには届くようにしましょう。
この場合は表書きを「御年賀」としましょう。
しかしこの時期も地方によってばらつきがあるので、注意が必要です。
お歳暮の贈る相手別の相場(金額の目安)
では、気になるお歳暮の相場についてご紹介していきます。
お歳暮コーナーには、金額に大きく差のある贈り物がたくさん並んでいます。
あまりに安くても安物と思われそう・・・
あまりに高いと買うのも戸惑いますね。
そうした場合は、贈る相手によって金額を考えた方がよいです。
◇親族や知人・・・3000~4000円程
◇会社の上司、両親・・・5000円程
◇特別にお世話になった方・・・5000円~10000円程
しかしこれは絶対という決まりはありません。
親族の中でも、今年はとてもお世話になったという方もいるでしょうし、
その年の付き合いの深さを加味して考えると良いでしょう。
また結婚式を挙げた年には、
仲人さんや司会を頼んだ友人などにもお礼は必要ですね。
そして会社の上司にお歳暮を考えている人に一つ注意があります。
それは、会社によっては上司や部下の間での「贈り物」を
一切禁止している会社もあります。
現に私の会社がそうでした。
年賀状さえ禁止でした。
その点には十分気を付けてくださいね。
まとめ
お歳暮は日ごろの感謝を込めて贈るものです。
あまり金額にこだわらず、思いのこもったものを贈るのがよいでしょう。
そして、時期は出来ることなら守った方がよいですが、
年内を逃したからといって、贈らないよりも送った方がよいです。