京都の春のしだれ桜の見頃は?原谷苑と妙心寺がおすすめ!
京都に観光へ行く予定のある方、是非春の旅行を計画してみてください。
京都の春は、桜がとても綺麗なんです!
その中でも今回は、しだれ桜スポットについてご紹介します♪
京都のしだれ桜の見ごろはいつ?
京都といえば、歴史的な建造物が多い地域として有名だと思います。
有名なお寺、清水寺や金閣寺などを始め小さなお寺を含めると
相当な数のお寺があるのが京都です。
ここまでお寺が集中している地域は他にはないと思います。
そんなお寺大国で春の時期に楽しめるのが、「桜」です。
ほとんどと言ってもよいほど、境内のどこかしらで桜が咲くお寺が多いのです。
秋になると紅葉が咲き乱れ、季節ごとで全く違う顔になる、そんな京都のお寺です。
そこで注目したいのが、「しだれ桜」についてです。
京都で見られるしだれ桜の見ごろは、4月上旬から中旬あたりでしょう。
開花時期としては、最も早いところで3月上旬から咲き始めます。
開花が遅い所であれば、4月下旬あたりまで桜を見ることが出来ます。
桜は日本であれば、ほとんどの県で見ることが出来ます。
それが日本の素晴らしい所でもあります。
ですが、京都で見る「お寺」と「桜」の重なる景色は、
より日本を感じることが出来るでしょう。
京都のしだれ桜スポット!原谷苑編
京都でしだれ桜を見ることが出来るスポットはいくつもあります。
その中でも、しだれ桜の歴史の長い「原谷苑」のしだれ桜のご紹介です♪
この原谷苑が生まれたのは昭和33年ごろと言われています。
農業で作物を育てようとしていた土地に、
全く養分がなく作物が育ちませんでした。
そこへ、樹木を植えることになったのです。
桜や紅葉などの鑑賞木から、サクランボや桃などの
果樹木など十種類の樹木が植えられました。
その中で順調に根がついたのが、「桜」でした。
それが今の原谷苑の「桜の歴史」です。
個人での鑑賞用が評判になり、のちに一般公開されるようになりました。
3月下旬から見ることが出来るようになり、4月下旬まで鑑賞できます。
そして、嬉しいのが3月中であれば数量限定で
「紅しだれ桜」の苗を販売しているようです。
歴史ある素晴らしいしだれ桜の子孫を
自宅で育てることが出来るなんて、素敵な話ですよね。
京都のしだれ桜スポット!妙心寺編
続いての京都のしだれ桜スポットは、妙心寺退蔵院です。
こちらは、1337年に創建された、歴史のあるお寺です。
その境内で見られるしだれ桜は、樹齢50年を迎え紅しだれという種類です。
ここのしだれ桜の開花時期は4月上旬から4月下旬になります。
まるで桜のシャワーが降り注ぐようなしだれ具合。
大きさも十分で、圧巻の美しさです。
この美しさ故、2013年の、
「そうだ、京都行こう
」のキャンペーンにも使用されるほどです。
このキャンペーンでの使用により、より一層評判は広がり、
今では府外からもたくさんの観光客が訪れます。
ここでは、桜の鑑賞だけでなく、ミシュランの星を獲得した
「阿じろ」の精進料理を堪能できる「特別拝観」というものがあります。
この特別拝観では、美味しい料理だけでなく、
普段は一般非公開となっている退蔵院方丈内、
枯山水庭園「元信の庭」や隠れ茶室「囲いの席」に足を踏み入れることができます。
この機会にしか入ることが出来ないところへ入れるなんて、
妙心寺退蔵院ならではの粋な計らいですね♪
まとめ
京都のしだれ桜鑑賞は、
他では味わえない庭園や寺院とのコントラストを味わえます。
違った楽しみ方が出来る京都へ、是非足を運んでみてくださいね♪