たけのこの茹で方!簡単な水煮よりもおいしい生の筍の扱い方!!
季節の食材といえば、やっぱり!
たけのこではないでしょうか?
そんな季節の味覚たけのこを使った料理を自宅で味わえる、
「茹で方」ご紹介します♪
たけのこの茹で方!初心者でも出来る簡単な方法とは?
たけのこって本当に美味しいですよね。
炊き込みご飯や煮込み料理、天ぷらなんてのも絶品ですよね♪
でもたけのこ料理ってお家で作るときどうしてますか?
実は私は、生のタケノコを調理したことがありません!
使うのはいつも水煮ばかりです。
本当は生のたけのこの方が絶対美味しいのは分かってるんです!
でもどう調理したらいいのかよくわからないのです。
そこで今回は、私のようにたけのこ調理が難しい!
という方のための、「簡単なたけのこの茹で方」
について調べてみました♪
実はいたって簡単だったんですね。
もっと早く調べればよかった~!
材料は、たけのこと、お米だけ!あとは大きな鍋です。
たけのこを綺麗に洗って、穂先を斜め切り!
そしたらお水とたけのことお米大さじ3くらいを鍋に投入!火をつけるだけ!
これであく抜きも出来るのです。
重曹とか、米ぬかとか必要だと思っていたので、
わざわざ買うのもな~ということで水煮ばかり使っていましたが、
お米なら我が家にもある!
ということで、簡単に出来ちゃいました♪
皮付きのたけのこの茹で方はこちら!
先ほどはざっとの説明だけでしたので、
ここからもう少し掘り下げて詳しくご紹介していきたいと思います。
生のたけのこは、ほとんどが皮付きで売っていますよね。
産地直売や、マルシェなんかではご親切に土までついて・・・(´;ω;`)
でも美味しいたけのこを食べるためなら頑張ろう!
ということで、続いては皮付きのたけのこの
茹でるまでの処理方法をご紹介します。
①皮は上から3枚から4枚分剥がします。
このとき、根元から丁寧に剥がします。
②穂先を2,3センチ斜め切りにします。
③縦に1本切り込みを入れます。
④先ほど紹介した、お米と水を入れた鍋に②を投入!
⑤落し蓋をして強火で沸騰させます。
⑥沸騰したら弱火にして、1時間から1時間半ほど茹でます。
⑦茹で終わったらそのまま冷めるまで放置します。
⑧冷めたら湯から取り出し、③の切込みから皮をはがしていきます。
⑨最後に根元の固い部分を切って、洗い流します。
あとはこれを美味しいたけのこ料理に変身させるだけ♪
保存方法は水につけて、冷蔵庫で保存します。
濁ってくるので、お水は毎日変えてあげてくださいね。
生たけのこの茹で方のコツ!
いかがですか?
思ったよりも単純で、失敗なんてなさそうですよね。
このやり方なら、生のたけのこを自宅で簡単に調理することが出来ます。
最後に、少しだけこの過程においての「コツ」をご紹介したいと思います。
これを知っておけば、更に美味しいたけのこになるかも?!
ポイント1:生のまま放置は危険!
貰った、または買った生のたけのこを明日使おう、明後日使おう!
と放置していくと、どんどんエグミが出てきます。
たけのこは掘った日から日が経つほどにエグミが出てしまいます。
美味しく頂けるうちに早めに茹でてしまいましょう。
ポイント2:プラスαで美味しい茹で方
米ぬかや米のとぎ汁であく抜きが出来る茹で方を紹介しましたが、実はここにプラスαあるものを入れると美味しさが増すと言います。
それが、「唐辛子」です。
なければ一味とうでも構いません。
これは、唐辛子がたけのこのエグミを消す作用があるからです♪
なくても構いませんが、日が経ってエグミが出ているようなら
使った方がいいですね。
まとめ
難しいと想思われがちなたけのこの茹で方。
実は簡単で、材料もお家にあるものだけで出来ちゃうんですね♪
茹で方と、茹でるときのコツさえ知っていれば、
今年は美味しいタケノコが自宅で食べられますよ♪