暑中お見舞いの出す時期は?挨拶文の書き方と文例♪喪中はNG?
今年の夏は暑中見舞いを書いてみませんか?
一年で最も暑い時期に、相手を気づかって送る
期間限定の書簡「暑中見舞い」は、日本の美しい習慣の一つです。
メールやラインとは違う余韻があって、受け取った人の心にさわやかな印象を残します。
1章見出し 暑中お見舞いを出す時期とは?
暑中見舞いには、「拝啓」や「敬白」といった頭語・結語を書く必要がなく、
比較的気軽に書き出すことができます。
ただし、唯一気をつけないといけないのが、送るタイミングです。
暑中見舞いを出すのは、
「梅雨が明けてから立秋(2016年は8月7日)の前日まで」と決まりがあるんです。
とはいっても、梅雨明け宣言は年々ずれ込む傾向にありますね。
近年では「梅雨明けなし」と気象庁が発表した年もありました。
別の目安として、「小暑(しょうしょ・2016年は7月7日)から立秋の前日まで」とも言われます。
小暑とは中国から伝わった暦「二十四節気(にじゅうしせっき)」の一つで、
この頃を境に本格的な暑さが始まるとされています。
要は、「暑くなってきたら出す」「立秋までに届くようにする」と覚えておきましょう。
立秋を過ぎれば、「残暑お見舞い」として出します。
2章見出し 暑中お見舞いの挨拶文には何を書けばいい?
悩むのは文面ですが、
必ず「暑中お見舞い申し上げます」から書き始めなくてもかまいません。
お見舞い、ということは「あなたがどうしているのか気にしています」
と伝えることですから、まず相手を気づかう言葉を書きます。
その次に、こちらの近況を続けて書きます。
「私は元気です。そちらはいかがですか」
とまず自分のことを述べてから相手に尋ねるのはNGです。
例)暑さ厳しき折、いかがお過ごしでしょうか。
私は新しい環境にやっと慣れてきたところです。
相手がお世話になった方や、ご無沙汰している親戚なら、
近況を知らされると嬉しいものです。
近況報告の後に、もう一度相手の体調を気づかう言葉を入れて、日付と名前で結びます。
基本的には年賀状と同じ季節の挨拶ですから、
マナーを堅苦しく考えず、素直な気持ちで書けばokです。
金魚や風鈴、朝顔やビールなど、夏らしい絵柄のハガキで、涼しさを届けましょう。
郵便局で毎年6月に発売される
暑中見舞い葉書「かもめーる」も、くじ付きで人気があります。
ちなみに、年賀の”お祝い”とは違い、
暑中を“見舞う”ものなので、喪中の人にも出すことができます。
3章見出し 暑中お見舞いの文例にはどんなものがあるの?
では具体的なサンプルをいくつか紹介します。
これらの例文を参考に、オリジナルな暑中見舞いを書いてみてくださいね。
例:お世話になった先輩に
梅雨が明けて急に暑くなりましたが、お変わりありませんか。
私は新入社員として奮闘の毎日です。
就職活動の折は大変お世話になりありがとうございました。
〇〇さんもお忙しい事と存じますが、どうぞ体調にお気をつけて元気にお過ごしください。
例:故郷の親戚に
猛暑が続く毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
ありがたいことに私は夏風邪も引かず元気です。
いつも送ってくれる野菜のおかげと感謝しています。
お盆には帰省しますので、皆様くれぐれもお体に気をつけて。
例:大学の恩師に
蝉しぐれが賑やかに響く今日このごろ、
〇〇先生に於かれましてはますますご健勝のことと存じます。
私は就職して3ヶ月がたち、毎日悪戦苦闘しつつも、ようやく慣れてきたところです。
帰省の折には、先生のご都合が許せば近況報告にお伺いしたいと思っております。
酷暑のみぎり、何とぞご自愛くださいますようお祈り申し上げます。
まとめ
いかがでしたか?
暑中見舞いにはさほど堅苦しい決まりはなく、
季節の挨拶として気軽に送るのにピッタリです。
夏らしいモチーフの絵葉書やカードを選ぶのも楽しいもの。
毎年の習慣の一つとして取り入れてみましょう。