カーネーションは初心者でも育てられる!鉢植えでの育て方!
日頃お世話になっているお母さんに、
母の日に鉢植えのカーネーションをプレゼントする方は多いと思います。
逆にカーネーションをプレゼントされた方は、
なるべく長くカーネーションの花が咲いていて欲しい!
来年も咲いて欲しい!と思いませんか?
このカーネーションを育てるのは簡単なのでしょうか?
花を育てるのが苦手でいつも枯らしてしまう私でも育てられるのか?
今回は調べてみました。
カーネーションの品種は大きく分けて3種類
カーネーションは品種が数千種類もあるお花になります。
花束などに使われる1本の茎に1輪のお花が咲いているのがスタンダードのカーネーション。
茎が枝分かれして、2~3輪お花が咲いていたり、
蕾があるのがスプレーカーネーションになります。
鉢植えのカーネーションは鉢植え向きに育てられたポットカーネーションといいます。
ポットカーネーションは葉っぱが密集して生えており
丈が10~30センチ程になり小振りのお花を咲かせます。
カーネーションは多年草?一年草?
お花には、一年しかお花を咲かせない「一年草」と言われるものと、
毎年お花を咲かせてくれる「多年草」があります。
気になるカーネーションがどちらになるのか?
というと多年草になります。
多年草であれば来年もお花をみられる可能性がありますね。
鉢植えのカーネーションは育てるのが簡単?
一番気になるのは、お花を直ぐに枯らしてしまう私でも育てることが出来るのか?
私の勝手なカーネーションに対する印象は簡単なのではないか?
実は、カーネーションは以外に繊細でプレゼントされてそのままにしておくと、
1週間もたたずに枯れてしまうこともあります。
カーネーションの育て方の難易度は?
多年草は丈夫だから毎年お花を咲かせるのだと思っていましたが、
カーネーションは多年草であっても上手に育てなければいけません。
育て方の難易度は5段階中の3になります。
但し自分の子供だと思って目を配り愛情を込めて育てれば決して難しくなく、
来年もお花をみられるかも知れません。
カーネーションの鉢植えを長く咲かせる秘訣!
1)プレゼントされたカーネーションはラッピングを取り外しましょう。
綺麗だからといってそのままにしておくと蒸れてしまいカビや虫、病気の原因になります。
根本を確認して枯れてる葉っぱ、黄色くなっている葉っぱがないか?あったら取り除きましょう。
2)受け皿を鉢植えの下にセットして受け皿に水が少し溜まるくらいに水をたっぷりあげる。
受け皿に溜まった水は放置しないで必ず捨てましょうね。
3)カーネーションは高温多湿が嫌いなので風通しのよい、陽当たりのいい場所を選んで置く。
窓際や出窓などがあればそこに置く。
4)土が乾いたら、またお水をたっぷり与えてあげる。
繰り返すとカーネーションの根っこに酸素が行き渡ります。
●カーネーションは水が足りなければ枯れてしまいます。
水をあげすぎても根腐れを起こしてしまいます。
土が乾いてきたら一度鉢を持ってみてまだ重いようなら水を与えなくてもいいサインです。
●水を与える時は根本から与える。
お花や葉っぱに水を与えてしまうと病気の原因になってしまいます。
●液体肥料を週1回与える。
カーネーションは肥料が大好きなので特にお花が一杯咲いているときは忘れずにあげましょう。
カーネーションの蕾は全部咲かない!
残念なことに蕾が全部咲くことはないので
他に栄養が行き渡るように咲きそうにない蕾は取ってしまいましょう。
咲かない蕾の見分け方
蕾を指で触ってみてスカスカしているようなものは
咲かない可能性があるので蕾の下から切り取りましょう。
硬い蕾も咲く可能性が低いです。
残す蕾は、蕾から花びらが少し見えてるものは咲く
可能性があるので残しましょう。
風通しを良くして栄養が行き渡るようにするのが秘訣。
咲き終わったカーネーションの鉢植えの処理
咲き終わったお花や枯れたお花は
そのまま放置しないで摘み取って綺麗にしましょう。
一通りお花が咲き終わったら?
お花が全部咲き切った頃に根本から2節目や半分位の
ところで茎をバッサリ切り落とします。
この作業を切り戻しといいます。
この作業をすると、四季咲きなら秋にお花が咲くようになります。
冬になる前にカーネーションのポットを大きくしてあげる
根っこも成長しているので根詰まりを起こさないように
少し大きめのポットに替えてあげましょう。
土は市販の培養土を使うといいですよ。
この作業を植え替えといいます。
この作業をすることで根詰まりを防いでお花を
咲きやすくさせます。
まとめ
植え替えまで出来たら、来年花をみるのが楽しみになりますね。
カーネーションを育てる上で重要なのは、
陽当たり、水、肥料、気温です。気温は20度位がベストですよ。
来年お花が咲いたらプレゼントした方にも報告しましょうね。