バーベキューの持ち物はこれが便利!
バーベキューにお呼ばれされた時あなたは何を持って行きますか?
いくら手ぶらでいいと言われても
何かしら持って行くのが大人としてのマナー。
バーベキューの経験が小学校以来皆無な私には
バーベキューに何を持って行くべきか?
悩んでしまいます。
という事でバーベキュー初心者が
お呼ばれで役に立つ便利な持ち物を調べてみました。
初心者バーベキューの心得
バーベキュー初心者は最初は何をしていいか解らないもの。
ここは正直に
「バーベキューはあまり経験がないので色々教えて下さい」
とのスタンスで参加しましょう。
かといって何もしないのではなく自分の出来ることを率先して行いましょう。
子供連れの集まりであれば子供が火のそばで遊ばないように離れた場所に連れていき、
一緒に遊んであげたり。
バーベキューは後片付けが大変ですので後片付けを率先して行えばいいのです。
多少の知識は備える
たとえ初心者であっても少しの予備知識があるのとないのとでは、
大きく変わって来るので人任せにせず
少しは火のおこし方や料理の仕方、後片付けなど勉強しておきましょう。
スーパーやコンビニ、病院の場所を把握しておく
子供連れの場合は何が起こるか分からないので
病院の場所は調べておく。
足りなくなった食料、飲料を買うための場所も調べておきましょう。
予備知識を備えられたら次は持ち物です。
いくら手ぶらでいいと言われていてもある程度は持って行くのがマナーです。
お呼ばれバーベキューの持ち物
●虫除けグッズ、日焼け止め、蚊取り線香
●日除けの帽子
●薄手のカーデ、パーカー
●ほうき、ちりとり
●軍手
●ごみ袋
●タオル(雑巾)
●手土産
次に持って行くと役に立つ便利なものをご紹介します。
お呼ばれバーベキューで持って行くと便利なもの
●ウェットティシュ
●折り畳み椅子
●レジャーシート
●トング、キッチンばさみ、鉄串
●バケツ
●うちわ
●アルコール除菌スプレー
●タッパー
●子供の遊び道具
座るところがあまりない場合や荷物おきに
折り畳み椅子はちょっと座りたい時にあると便利ですし、
レジャーシートは荷物を置いたり子供たちを座らせて食べさせる時に利用できます。
備えあれば憂いなし
ウェットティシュはお手拭きや汚れた時に。
子供連れには何かと便利です。
除菌スプレーは楽しいバーベキューが台無しにならないよう
食中毒対策にお料理に使用する
道具にスプレーしておくと安心です。
片付けや火をおこす時にあると便利
バケツは火を使うので何かあった時に
すぐに対応出来るように水をはって置いておく。
最後は使用した道具を洗う時に使えます。
うちわは、火をおこす時にあると便利です。
タッパーは余った料理を入れて持ち帰るのに使用できますよ。
何個か持って行くと他の方にも取り分けられますよ。
子供の遊び道具
子供連れの集まりの場合は、
大勢で楽しく遊べる物があると便利でいいですよ。
体を動かす遊びや大人や子供が混ざって遊べる
トランプなど何種類か持っていきましょう。
紹介したものは、全て100均でも揃えられるので持って行くと便利です。
さて、お呼ばれのバーベキューの場合は
何か迷惑にならない喜ばれる手土産を持参することをおすすめします。
お呼ばれバーベキューの手土産は何が喜ばれる?
●飲み物、お茶
●スナック菓子、おつまみ
●ゼリーやアイス
●マシュマロ
●果物
最近ではカラフルな柄の飲み物もありますね!
華やかさを演出するのに一役買ってくれます。
余ったら分けて持って帰れるのが缶や瓶のいいところですね。
但し他の方と被ってしまう恐れがあるのでおすすめはマシュマロ。
バーベキューならではの食べ方ができます。
鉄串に挿して焼けば子供が大喜び。
大人にはチーズでおつまみにしてもいいですね。
果物など手土産にする場合は、切ってから時間がたつと傷みが心配です。
現地で切って出すことをおすすめします。
まとめ
近頃は、バーベキュー検定なるものもあるくらいバーベキューが日本にも根付いて来ていますね。
欧米などではバーベキューは
コミュニケーションの場の一つで日常的なものだと云います。
近い将来、日本でもそうなるかも知れません。
この機会にバーベキューの楽しさに触れて、
次回は主宰する側になったり家族でバーベキューも素敵だとおもいます。