熱中症の症状や対策!赤ちゃんや子供に親ができることとは?
これから気温が上がってくると、気になるのが熱中症ですね。
とくに体力のない赤ちゃんや幼児は熱中症になりやすいと言われています。
日々、どんなことに気をつければいいのでしょう?
症状と対策をまとめてみました。
熱中症 症状 対策
まず、熱中症はなぜ起こるのでしょうか?
ヒトの体にはもともと、体の熱を一定に保とうとする働きがあります。
暑くなると自然に汗が出て、喉が渇きますよね。
ところが気温が高くなりすぎて急激に大量の汗がでると、血液中の水分や塩分も一緒に失われて、血がドロドロになってしまいます。
すると体内を正常に動かすための血流が足りなくなり、熱中症の症状としてあらわれるのです。
ひとくちに熱中症と言いますが、実は4つの種類があります。
それぞれの代表的な症状と応急処置を見ていきましょう。
1 熱疲労
体は大量に汗をかいているのに、水分補給が追いつかない。そんな脱水状態の時に出るのが熱疲労の症状です。
倦怠感(だるさ)、嘔吐、頭痛、頭がボーッとするといった症状が見られます。
応急処置としてまず水分補給です。
そして木陰など涼しい場所で安静にさせます。
2 熱失神
血圧が下がり、脳の血流が不足して起こります。
めまい、ふらつきなどが起こり失神することもあります。
熱疲労と同じように、水分補給をして涼しい所で安静に。
3 熱痙攣
血液中の急激な塩分不足が原因で筋肉に痙攣が起きます。
手足がしびれる、指先がピクピクする、こむら返りなどがあったら、塩分入りの飲み物を。
4 熱射病
体温の急激な上昇で腎臓機能に異常をきたしている緊急事態です。
意識障害(呼びかけても返事がないなど)が見られたらすぐに医療機関へ!
水を全身にスプレーする、脇の下に氷を当てるなどして、とにかく体を冷やしてください。
熱中症 症状 赤ちゃん
なぜ赤ちゃんや幼児は熱中症にかかりやすいのでしょう?
それは、汗の出るところである汗腺(かんせん)が大人と比べて未発達なので、
体内に熱がこもってしまうからなのです。
うまく体温調節できない上に、自分の不調を言葉でうまく伝えられない赤ちゃんは
周りの大人がしっかりと気をつけてあげることが大切ですね。
外出時は特に注意が必要です。
気温は路面に近いほど高くなります。
(一般的に気温32℃の時、地面から高さ50㎝では35℃、高さ5㎝では36℃以上)
ベビーカーの中は空気が蒸れやすくかなりの温度になります。
暑い時期、昼間のお出かけはなるべく避けたほうがいいでしょう。
また、「少しの間だから…」と車の中に赤ちゃんを寝かせておくのは絶対NGです。
熱中症 症状 子供
子供を熱中症から守るために、親ができることといえば?
まずは、水分補給をしっかりとさせたいものです。
ただ、遊びに夢中になると、のどの渇きも忘れてしまうのが子供たちですよね。
子供たちが喜んで飲みたくなるように、お気に入りの水筒やコップを選ばせるのも一つの手です。
水分だけでは塩分不足になりますから、スポーツドリンクや麦茶に塩をひとつまみ加えたものもいいでしょう。
市販のドリンクは糖分が気になるという方は、
水1Lに塩1.5gと蜂蜜・レモン汁各大さじ2を混ぜた手作りドリンクもおすすめです。
また牛乳も熱中症予防に有効な飲み物です。
牛乳に含まれるタンパク質の一種「アルブミン」には造血作用があり、血流をよくするのを助けます。
体を動かした後に飲むのが効果的と言われています。
外遊びには飲み物の入った水筒と帽子を忘れず、暑さに応じて脱ぎ着しやすい服を選んであげましょう。
「ひんやりマフラー」「クールタオル」と言った商品名の、お手軽保冷グッズも役に立ちます。
黒ベースのTシャツなどは熱がこもりやすいので避けましょう。
まとめ
熱中症は油断すると危険ですが、ちょっと気をつけることで予防できる病気でもあります。
いざというとき慌てないように最低限の知識を身につけておきましょう。
ただ、小さい子供の場合、「風邪のひき始めかな?」「ただの遊び疲れかも?」と思ってしまいがちです。
少しでも様子がおかしいと思ったら早めに医療機関にかかりしましょう。