ハロウィンの飾りつけはいつから?折り紙とアイディアを紹介!
毎年恒例のイベント、ハロウィン♪
クリスマスよりも以前はそんなに大々的にはされていませんでしたよね。
でもここ数年は、各地で仮装パレードが行われるほど、
大盛り上がりのイベントになっています。
ご自宅でのハロウィンの飾りつけはしていますか?
簡単に出来る飾り付けアイディアをご紹介します!
ハロウィンの飾りつけを始めるのはいつからがベター?
もちろんですが、ちゃんとした決まりなんてものはありません。
ハロウィンは10月31日ですから、その日に間に合えばいいのです。
ですが家庭によって、飾りつけスタートがまちまちなので、
どの辺りからスタートしているのかまとめてみました。
◇9月末から10月初め辺り
この辺りにスタートする家庭が最も多いようです。
1か月あれば毎日少しづつ物を増やしていけばいいので、
飾りつけが義務化しなくなるといった意見がありました。
◇9月初めごろ
せっかく頑張って飾り付けるから、出来るだけ長くハロウィン気分を味わいたい!
ということで早めの飾りつけスタートをする家庭もあります。
例えばディズニーランドなんかも、9月頭からハロウィン仕様に変わるようですよ!
◇9月の終わり
どのイベントでも飾りつけを行うというまめな家庭では、お月見も一つのイベント。
お月見イベントが終わったらやっとハロウィンに手が付けられるといった意見もありました。
このように家庭によってスタート時期は様々です。
私は9月頭から初めて、ハロウィンが終わった後も、少しの間そのままです。
ハロウィンの飾りつけがとっても好きなので、
年中ハロウィンの飾りつけを置きっぱなしにしているものもあるくらいです(笑)
ハロウィンの飾りつけを子供たちと折り紙で作ろう!
ハロウィングッズ、本当にたくさんの物が売っていますよね。
私も見ているだけでワクワクします♪
でも飾りつけは手作りでも簡単にとっても可愛く出来るのをご存知ですか?
ここでは、折り紙を使った飾りつけの一部をご紹介します!
是非お子さんと作ってみてください♪
◇かぼちゃ
◇フランケンシュタイン
◇ドラキュラ
◇がいこつ
◇まじょのかお
◇おばけ
◇こうもり
◇おおかみおとこ
◇棺桶
この中でお子さんにも出来る簡単なものは、棺桶やこうもり。
簡単なものを子供たちで、難しいのは親御さんで作ってみるといいですね。
更に切り絵でも、蜘蛛の巣やがいこつが作れるんですよ!
折り紙はとても安価だし、毎年新しいものを作ればいいので保管の困りごとがありません。
ハロウィンの飾りつけアイディアを紹介!
折り紙以外でも、グッズは手作りできます。
買ったものより、愛着がわいてハロウィン当日以外も楽しめちゃいます♪
◇牛乳パックかぼちゃ
牛乳パックい色画用紙を貼って、顔をつけるだけの簡単かぼちゃ!
◇キャンディースパイダー
棒付きキャンディーに黒いモールを蜘蛛の足に見立てて
巻き付けるだけの簡単スパイダー!
◇画用紙でハロウィン帽子
黒とオレンジの画用紙を使えば帽子の完成!あご紐なんかをつけてもいいですね♪
◇ハロウィンコースター
フェルト記事をかぼちゃやおばけの形に切り抜くだけで、おしゃれなコースターに!
◇ガーランド
「HALLOWEEN」の文字を色画用紙で作ったものにタコ紐を通すだけで、
オリジナルガーランドに!これ一つでハロウィンらしさがグッと高まりますよ♪
既製品とは違い、人と被らないおしゃれなアイテムで、
ハロウィンの思い出作りになりますよ♪
まとめ
いかがでしたか?ご自宅で少ない材料で作れるものばかりをご紹介しました!
クリスマスに負けないイベントになってきているので、
私たちももっともっと楽しめるようにまずは飾りつけで
テンションをあげていきたいものですね♪