七五三は一生の思い出!20代の両親が選ぶ人気の服装やメイク事情!
お子さんが生まれて数年。
初めての大イベントにお困りではありませんか?
せっかくやるのだからとっても可愛く仕上げたい!
そんな七五三の子供たちに着せたい服装や、
メイクについてまとめてみました♪
七五三の服装は子供でもマナーが必要?
初めての七五三。
両親もお子さんもワクワクドキドキですね♪
また何回もしているけど、今年は初めて女の子の七五三を体験する、
男の子の七五三は初めて!
なんていう方も、服装には戸惑いがあるかもしれませんね。
そこで悩みの種の、お子さんの服装についてご紹介します。
まず男女とも共通して頭を悩ますのが、
「洋服ではNGなのか」というところではないでしょうか?
七五三といえば、「神社へお参り」に行くものです。
神社へ行くのに洋服、そしてイベントごとなのでただの洋服ではなく
「ドレス」や「スーツ」になりますよね。
果たしてこれってマナー違反になるのでは・・・
実はそんなことないんです!
神主さんいわく「正式なもの」であればいいとのこと!
これは普段着ではなく、この日のために準備したちゃんとしたものなら
和服でも洋服でもいいということなんです♪
そうと分かれば男の子なら袴かスーツ、
女の子ならお着物かドレスと選択肢が増えますね♪
兄弟がいれば和服か洋服、どちらかで揃えられればとても可愛くなります。
七五三の服装はレンタルがお得!
七五三の服装のマナーは分かりましたね?
では実際にその衣装を揃えるにはどうしたらいいでしょうか?
スーツやドレスは購入しても、
どこかで結婚式などがあればまた使いまわせますね。
着物も正月に着たりとこちらもまた、使う機会はありそうです。
しかし実際には、多くの方がレンタルで揃えているようです。
着物やドレスを購入した場合、お母さんが大変なのが「保管」です。
来ていなくとも年に一度は風通しをしなければいけなかったりと、
なかなか手間のかかるものです。
こういったことからおすすめなのがレンタルを利用することです♪
今ではインターネットで気軽に年中レンタルすることができます。
価格帯も安価で、下は5,000円ほどから20,000円ほどで可能なのです。
その他のレンタルの方法として、フォトスタジオでのレンタルが可能です。
こちらは、撮影と貸衣装のセットで販売されていることが多く、
通常よりも割安になっています。
この場合着付けも行ってもらえたり、
アクセサリーなどの小物もセットで借りられるのでとてもお得です。
しかし撮影料は込みですが、
現像代やデータ代は別だったりするので確認が必要です!
七五三のときに子供にも服装に合わせてメイクするべき?
女の子が七五三で晴れ着を着る場合、悩みがちなのが「メイク」についてです。
3歳の子でも果たしてメイクが必要なのでしょうか?
子供は肌も綺麗だし、あどけなさが可愛かったりするので、
わざわざメイクなんて必要ないのでは・・・?
結論から言うと、「メイクはしてあげてください」
何故なら、写真などを撮った時に着物やドレスだけが浮いてしまい、
せっかくの可愛いらしい娘さんがぼやけて見えてしまうからです。
確かにノーメイクだと子供らしさは残りますが、せっかくの着物やドレスです。
普段しないメイクをさせてあげるだけで、
華やかになるだけでなく、お子さんの笑顔も引き出せます。
しかし大人のようながっつりメイクは必要ありません。
ファンデーションではなくパウダーを乗せるだけでもいいです。
そこに口紅をプラスするだけでOK!
口紅は赤色やピンク、オレンジなどの明るい色を選んであげてください。
服装にあった色がいいですね。
またチークなんかをつけてあげてもいいですね。
最近では目の下にキラキラをつけるのも流行っています。
女の子は、普段お母さんがお化粧するのを間近で見ています。
メイクをする真似をしたりしますよね?
特別にお化粧が出来るこの日を、
お子さんはとても喜んでくれることでしょう♪
まとめ
七五三を楽しみにしているのは両親だけではありません。
服装を選ぶ際に、もしお母さんが迷ってしまったら、
最後はお子さんに選択させてもいいかもしれませんね。
自分の好みを主張するようになったことも、
喜ばしい成長に感じますよ♪